まちづくりへの貢献 Contribution to Building Communities
従業員、地域社会
住友理工は地域社会と共存する企業として、「みんなが住みたい街、住みたくなる街づくり」を地域と共に目指し、地域活性化に寄与する活動や災害地支援などを行っています。
東日本大震災被災地への支援
~あったか切符プロジェクト~
住友理工では、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の継続的支援を行っています。
これは南三陸町の復興とコミュニティの醸成を目的とし、南三陸町社会福祉協議会の協力のもと、地域コミュニティ活性化のために活動されるグループやNPOなどを支援対象とし、それぞれの会合や交流会などで利用していただけるサービスを提供するシステムです。住友理工が発行する「あったか切符」を受け取ったグループやNPOは、宅配弁当を受け取ることができます。このサービスを提供するのは復興を目指して事業を行う地元の方々。長引く復興に向けての生活の質を向上させるとともに、地元の活性化を目指す取り組みです。
住友理工では、東日本大震災で被災した宮城県南三陸町の継続的支援を行っています。
これは南三陸町の復興とコミュニティの醸成を目的とし、南三陸町社会福祉協議会の協力のもと、地域コミュニティ活性化のために活動されるグループやNPOなどを支援対象とし、それぞれの会合や交流会などで利用していただけるサービスを提供するシステムです。住友理工が発行する「あったか切符」を受け取ったグループやNPOは、宅配弁当を受け取ることができます。このサービスを提供するのは復興を目指して事業を行う地元の方々。長引く復興に向けての生活の質を向上させるとともに、地元の活性化を目指す取り組みです。


2024年10月25日に、南三陸町社会福祉協議会が主催した「小さな社協のこだわりフォーラム」に協賛しました。このフォーラムは、東日本大震災後の被災者支援事業の集大成として、これまでの活動を振り返り、小さな社協が住民目線でこだわり続けた活動を報告しました。
中部フィルハーモニー交響楽団への支援

住友理工では、2000年から本社が所在する愛知県小牧市を拠点とする中部フィルハーモニー交響楽団を支援しています。同楽団は、2024年に、念願の「日本オーケストラ連盟」の正会員への昇格を果たしました。
当社事業所のある愛知県小牧市や三重県松阪市でコンサートを開催し、地域社会への芸術文化振興に役立てていただいています。
当社事業所のある愛知県小牧市や三重県松阪市でコンサートを開催し、地域社会への芸術文化振興に役立てていただいています。
健康づくりを通した持続可能なまちづくりへの貢献
~フレイル予防の推進~
住友理工では、SDGs未来都市に選定された小牧市と2021年1月に締結した「健康づくり等の推進に係る包括連携協力に関する協定」に基づき、当社製品とシステムを活用した「フレイルチェック測定会」を小牧市と協働で実施しています。この測定会を通して、小牧市在住の60歳以上の住民に対して、フレイルの普及啓発および“気づきの支援”を行っています。
フレイルとは、加齢と共にからだや認知機能が弱くなった状態をいい、フレイル状態を早期に発見・改善することで、将来要介護になることを予防し、健康寿命を延ばすことに繋がります。
2024年度から開講した「市民測定員育成講座」では、12名の測定員を育成。一期生として認定証を授与しました。
また、2025年1月に小牧市にオープンした健康増進施設「ヘルスラボ・こまき」に当社のフレイルチェックシステムを導入し、同施設内に常設されたことで測定会を待つことなく、皆様にフレイルチェックを測定していただくことが可能となりました。
今後も、フレイル事業を通して、自治体・大学・企業・市民団体と積極的に協働し、健康で持続可能なまちづくりを目指してまいります。
住友理工では、SDGs未来都市に選定された小牧市と2021年1月に締結した「健康づくり等の推進に係る包括連携協力に関する協定」に基づき、当社製品とシステムを活用した「フレイルチェック測定会」を小牧市と協働で実施しています。この測定会を通して、小牧市在住の60歳以上の住民に対して、フレイルの普及啓発および“気づきの支援”を行っています。
フレイルとは、加齢と共にからだや認知機能が弱くなった状態をいい、フレイル状態を早期に発見・改善することで、将来要介護になることを予防し、健康寿命を延ばすことに繋がります。
2024年度から開講した「市民測定員育成講座」では、12名の測定員を育成。一期生として認定証を授与しました。
また、2025年1月に小牧市にオープンした健康増進施設「ヘルスラボ・こまき」に当社のフレイルチェックシステムを導入し、同施設内に常設されたことで測定会を待つことなく、皆様にフレイルチェックを測定していただくことが可能となりました。
今後も、フレイル事業を通して、自治体・大学・企業・市民団体と積極的に協働し、健康で持続可能なまちづくりを目指してまいります。


スポーツを通じた豊かな地域社会の実現に貢献

~女子ラグビーチームPEARLS(パールズ)への支援~
住友理工では、事業所のある三重県を拠点とする女子ラグビーチームPEARLSを支援しています。
PEARLSは、「ラグビーを通じて誰一人取り残さない社会へ」をテーマに、ラグビーを通じて感動や元気を届け、スポーツが日常にある文化を育み、次世代に向けて豊かな地域社会の実現に貢献するという理念を掲げ活動しています。住友理工は、その活動を支援することにより、スポーツを通じた豊かな地域社会づくりに貢献してまいります。
2025年度には1名をアスリート社員として採用しました。
PEARLSは、「ラグビーを通じて誰一人取り残さない社会へ」をテーマに、ラグビーを通じて感動や元気を届け、スポーツが日常にある文化を育み、次世代に向けて豊かな地域社会の実現に貢献するという理念を掲げ活動しています。住友理工は、その活動を支援することにより、スポーツを通じた豊かな地域社会づくりに貢献してまいります。
2025年度には1名をアスリート社員として採用しました。
オフィシャルパートナーとして“みえ松阪マラソン2024”を支援
住友理工松阪事業所では、東海エリアを代表する大会である“みえ松阪マラソン2024”にオフィシャルパートナーとして協賛しました。
松阪の食文化を楽しめるエイドステーションや、トンネルのイルミネーション演出が本大会の特色となり、観光振興と地域活性化に寄与しています。
当社従業員がコースの清掃ボランティアとして参加、また従業員駐車場をマラソン参加者基地として提供するなど、本大会の運営を積極的に支援しています。住友理工は今後も松阪市のスポーツと連動したまちづくりに貢献してまいります。
松阪の食文化を楽しめるエイドステーションや、トンネルのイルミネーション演出が本大会の特色となり、観光振興と地域活性化に寄与しています。
当社従業員がコースの清掃ボランティアとして参加、また従業員駐車場をマラソン参加者基地として提供するなど、本大会の運営を積極的に支援しています。住友理工は今後も松阪市のスポーツと連動したまちづくりに貢献してまいります。

