社会貢献活動のマネジメント Management of Social Contribution Activities
従業員、地域社会
社会貢献活動方針
住友理工グループは社会の公器としての企業の役割を果たし、「この街に住友理工グループがあってよかった」と評される企業となるために、社会貢献活動に取り組んでいます。社会貢献活動の軸となる理念には「地域社会の一員であることを常に自覚し『良き企業市民』として、社会貢献活動を通じて、豊かな社会づくりに寄与する」を掲げ、これを社会的課題解決型活動と位置付けました。SDGsの開発目標に資する社会課題解決への積極的取り組みを通じて社会的価値を生み出し、それとともに企業価値の向上に寄与することを考え、また、社会の要請に合わせて重点活動分野(「ダイバーシティへの貢献」「青少年の育成への貢献」「まちづくりへの貢献」「市民活動への貢献」「自然環境との共生への貢献」)を定め、積極的に活動を行っています。
活動理念
住友理工グループは地域社会の一員であることを常に自覚し「良き企業市民」として、社会貢献活動を通じて、豊かな社会づくりに寄与する。
取り組みの枠組み
住友理工グループの活動理念を実現するために、「目的」「目指す姿」「5つの重点活動分野」そして「2つの活動視点」を定めています。

社会貢献推進体制
社会貢献活動は定められた活動理念と考え方を基に、2005年に発足したCSR委員会の下部6委員会の一つとして社会貢献委員会を設置し、各種活動を討議のうえ、計画的に実施してまいりました。2021年度からは、CSR・サステナビリティ委員会のもと社会貢献推進プロジェクトを発足させ、住友理工グループ全体の社会貢献活動について、方針策定、モニタリング、戦略的活動の企画から各拠点への展開まで、包括的に指導・推進を行っています。
住友理工の社会貢献活動は「従業員の貢献」と「会社の貢献」に大きく分かれます。従業員の貢献としては「人的貢献」「金銭的貢献」の二通りがあります。人的貢献では住友理工グループの全従業員を対象とした「住友理工あったかクラブ」にて、従業員と『ソーシャルグッド活動』※を繋ぐマッチングサイトを運営しています。
また、金銭的貢献としては「住友理工あったか基金」(2014年に一般財団法人化)が設立され、登録した従業員は1口100円から最大10口を毎月給与天引で寄付できる仕組みとなっています。さらに、この寄付には会社がマッチングギフトとして同額を寄付しています。
会社の貢献としては社会貢献推進プロジェクトで各種社会貢献プログラムを検討・策定し、CSR推進室を事務局としてそれぞれのプログラムを実施しています。また、従業員の貢献を支える「あったかクラブ」「あったか基金」は、各グループ会社・各製作所・各事業所で運営され、会社の貢献と従業員の貢献を繋いでいます。
住友理工の社会貢献活動は「従業員の貢献」と「会社の貢献」に大きく分かれます。従業員の貢献としては「人的貢献」「金銭的貢献」の二通りがあります。人的貢献では住友理工グループの全従業員を対象とした「住友理工あったかクラブ」にて、従業員と『ソーシャルグッド活動』※を繋ぐマッチングサイトを運営しています。
また、金銭的貢献としては「住友理工あったか基金」(2014年に一般財団法人化)が設立され、登録した従業員は1口100円から最大10口を毎月給与天引で寄付できる仕組みとなっています。さらに、この寄付には会社がマッチングギフトとして同額を寄付しています。
会社の貢献としては社会貢献推進プロジェクトで各種社会貢献プログラムを検討・策定し、CSR推進室を事務局としてそれぞれのプログラムを実施しています。また、従業員の貢献を支える「あったかクラブ」「あったか基金」は、各グループ会社・各製作所・各事業所で運営され、会社の貢献と従業員の貢献を繋いでいます。
