安全衛生 Safety and Health
株主・投資家、取引先、従業員
コミットメント
所管役員メッセージ

安全をモットーに、すべての人に信頼してもらえる安全衛生活動を実践する!
住友理工グループは、働くすべての仲間が家を出てから家に着くまで安心・安全でいられるため、標準化・実践・点検・継続的改善のサイクルを回しリスク低減をしています。
私は、安全行動を率先垂範し、作業現場で直接従業員の皆さんとコミュニケーションをします。未然防止の良い活動事例は共有・展開し、災害発生現場では何が問題なのかを明らかにした上で再発防止を行い、その効果を維持していくよう、ともに行動しています。
リスクマネジメント出来る人材育成のため、現在実施している世界中のグループ各拠点に向けた周知・トレーニング・監査をレベルアップさせ、リモート並びに現地現物で進めていきます。
“意識を変えれば、行動が変わり、行動を変えれば意識が変わる”の信念を持って、災害ゼロを目指し、住友理工グループの安全衛生に全力を尽くしてまいります。ご安全に!
私は、安全行動を率先垂範し、作業現場で直接従業員の皆さんとコミュニケーションをします。未然防止の良い活動事例は共有・展開し、災害発生現場では何が問題なのかを明らかにした上で再発防止を行い、その効果を維持していくよう、ともに行動しています。
リスクマネジメント出来る人材育成のため、現在実施している世界中のグループ各拠点に向けた周知・トレーニング・監査をレベルアップさせ、リモート並びに現地現物で進めていきます。
“意識を変えれば、行動が変わり、行動を変えれば意識が変わる”の信念を持って、災害ゼロを目指し、住友理工グループの安全衛生に全力を尽くしてまいります。ご安全に!
安全衛生マネジメント
これまでに培ってきた住友理工グループの実用されていた標準類をベースに、「安全衛生マネジメントガイドライン」として明文化しています。各種安全標準も含めた、GSS(グローバル・セーフティー・スタンダード)を運用しています。

安全の理念
全社員の幸せと会社繁栄のため、安全は全てに優先であり、私たちは、まず安全を確かめ1日の作業に入ります。
安全の10原則
- 「安全は第一であり、安全は全てに優先することを念頭におき行動すること」
- 「すべてのケガおよび職業病は防ぐことができるという信念で活動する」
- 「安全な状態を造り維持向上させるのは、会社・個人の責務である」
- 「マネジメントはケガや職業病防止に直接責任がある」
- 「ルールを守ることは社会で個人に課せられた基本的責任である」
- 「すべての従業員が安全に作業できるよう十分に教育訓練を行う必要がある」
- 「安全衛生管理体制のPDCAを回すべく、全員参加型の安全衛生監査を行う必要がある」
- 「すべての災害はもちろん、災害に繋がる不安全行動や状態に対しても報告調査を行う」
- 「安全衛生上の欠陥は全て直ちに改善されなければならない」
- 「災害ゼロを達成するには皆様全員の協力・参加が不可欠である」
推進体制

働く人々の参画
各々の活動に加え、各種安全衛生の会議体、各拠点の安全衛生委員会では、意思決定にも参画。安全衛生パトロールにも参画。現場では、作業者の意見を吸い上げて、改善に活用しています。
安全衛生活動指針
方針
『災害ゼロ』 達成に向けて、グローバル安全活動をさらに強化しています。災害ゼロを達成する為には、安全な人づくりと設備づくりの両立なくして達成することはできません。社員一人ひとりが常に安全を意識し行動できる自律化に向け、安全文化の構築を進めています。
グループ共通活動
安全な組織づくり | 安全な職場づくり |
---|---|
*職場安全巡視により不安全行動や不安全状態の発見改善 *作業観察により安全な作業手順の確立、標準化 *災害の真因追及、対策の横展開実施と継続 |
*整理整頓により不安全状態の排除 *フォークリフトと人の人車分離による接触防止 *設備点検、整備、清掃等により着火源、可燃物の排除 *化学物質・暑熱・騒音等の職場環境を管理 |
安全な人づくり | 交通安全 |
---|---|
*安全対話により作業者の安全意識・知識の向上 *事業部門毎の不安全行動の抑止教育 *GSS(グローバルセーフティスタンダード)の制定・実践・監査 *危険予知訓練を行い、一人ひとりの危険感受性向上 *異常処置は対応者を指名し、必ず教育・訓練 |
*労働災害と同様に、交通事故の原因分析の実施 *従業員へ危険エリアの伝達 *交通安全教育を行い、加害・自損事故を防止 *交通マナー/ルールの順守 |




化学物質管理
社内で取扱う化学物質を一元管理する化学物質管理システムを導入し、SDS管理、適用法令管理、化学物質リスクアセスメント、製品含有禁止物質の検索など、従業員が化学物質管理を円滑に実施できる環境を整備しています。

化学物質管理教育

化学物質を安全に取扱うためのガイドブックを発行し、従業員の知識向上を図っています。
- 基礎知識編・・・全従業員の知識向上
- 法令実務編・・・化学物質管理者及び実務者の法令専門知識向上(安衛法、毒劇法、消防法の法令解説書)