住友理工

 

健康経営の取り組み Health Management Initiatives

株主・投資家、取引先、従業員

健康経営の取り組み

当社は、住友理工グループ全ての従業員とその家族が心身ともに健康であることは「会社の健全で持続的な成長を支える経営基盤」であると考えており、2017年4月「住友理工グループ健康経営宣言」を定めました。
住友理工グループ 健康経営宣言
住友理工グループは社員の健康管理を重視し、「健康経営」の実現に向けた取り組みを推進します。本健康経営宣言に基づく、健康増進活動に取り組む社員への積極的な支援と、組織的な健康増進施策の推進により、社員の健康意識を高め、「社会から高く評価され、信頼されるとともに、社員が健康でいきいきと活躍できる」企業グループを目指します。

推進体制

経営トップを健康経営責任者とし、関連部署が一体となった全社活動として健康経営を推進します。

戦略マップ

健康投資により従業員の心身両面における健康状態の向上、生産性・エンゲージメントの向上を目指します。

健康KPI

健康増進の取組み、従業員のヘルスリテラシー向上を通じて更なる企業成長に繋げます。

指標 項目 2025年度
目標

①アウトカム指標
従業員の健康状態や生産性等に関する最終的な目標指標

生産性・
組織の活性度
プレゼンティーズム※1 80%
アブセンティーズム 疾病休業日数率(全体)※2 0.45
アブセンティーズム 疾病休業日数率(メンタル)※2 0.27
メンタル疾患における休職者率(一ヶ月以上休んだ者の割合) 1%未満
ワークエンゲージメント※3 2.5
高ストレス職場の割合(総合健康リスク120以上) 2%未満
高ストレス職場の割合(総合健康リスク150以上) 0%
健康状態 適正体重維持者率(BMI18.5~24.9) 70.0%
血圧リスク者率(収縮期160mmHg以上) 2.0%
血糖リスク者率(空腹時血糖200以上 or HbA1c8.0以上) 0.5%
肝機能リスク者率(AST or ALT100以上) 1%
②パフォーマンス
指標
従業員の日常的な意識や行動を表す指標
健康行動 喫煙している人の割合 20%未満
運動習慣(1週間に2回、1回当たり30分以上の運動を実施している人の割合) 30%以上
朝食欠食(朝食を抜くことが、週3回未満の人の割合) 80%
睡眠(睡眠で十分休養できている人の割合) 70%
飲酒(1日当たりの飲酒量が、1合未満の人の割合) 70%
上記5項目のうち3項目以上 クリア※5 75%
上記5項目のうち4項目以上 クリア 40%
上記5項目のうち5項目クリア 8%
③アウトプット
指標
施策に対する従業員の取組状況を表す指標
一次予防 健康増進アプリ(Pep Up)登録率 45%
健康増進に関する研修参加人数 3000人以上
ウォーキングイベント参加割合 20%
ストレスチェック回答率 95%
二次予防 定期健康診断受診率 100%
大腸がん検診受診率 85%
再検査要受診者受診率 80%
保健指導実施率 80%

※1 プレゼンティーズム…SPQ(東大1項目版)にて測定 2024年度実績 77.4%(2024年度より調査開始)
※2 アブセンティーズム…疾病休業日数率[%]=疾病休業日数[日]÷(平均在籍従業員[人]×所定内労働日数[日])
※3 ワークエンゲージメント…仕事への誇り・活力に関する2項目を4点満点の平均で算出
※4 プレゼンティーズム・ワークエンゲージメント…測定人数3871人 回答率97.3%(2024年度)
    アブセンティーズム…測定人数3915人 回答率100%(2023年度)
※5 喫煙なし、運動習慣あり、朝食欠食なし、睡眠で休養できている、適切な飲酒習慣のうちクリアできている項目数

3つの重点対策の取り組み

(1)健康増進活動

安全対策、健康な体づくり、運動習慣づくりを行うために、毎日の業務開始時、全員参加でラジオ体操と健康づくり体操を実施しています。特に、運動習慣のある人の割合を高めるために、2020年度より健康保険組合と協働して健康ポイント制度を導入し、社員の健康意識の向上につなげています。また、全社員を対象とした健康教育研修に加え、プロギング活動(ゴミ拾いとジョギングを合わせたフィットネス)、体力測定など各職場のニーズに応じた職場研修なども実施しています。これらの活動により、当社は「スポーツエールカンパニー2024」に認定されました。
健康づくり体操
健康ポイントイベント
(ウォーキングやクイズなど通年開催)
職場研修 体力測定

(2)メンタルヘルス対策

聴く力を高める傾聴研修や怒りの感情をコントロールするアンガーマネジメント研修など、メンタルヘルス関連の社内研修や、 精神科専門医・社外カウンセラーによる個別相談対応、産業保健スタッフによるメンタルヘルス不調者への早期対応、当社オリジナルの復職支援プログラムを用いた復職・再発防止策への取り組みなど、メンタルヘルス対策を総合的に実施しています。
また、ストレスチェックを活用し、自身のストレスをケアするセルフケア対策、日頃の職場環境の把握と改善を目的としたラインケア対策を行っています。職場改善に向けては、全社管理監督者を対象とした教育研修や、課題のある部署に対する職場改善支援にも取り組んでいます。
セルフケア 職場研修
メンタルヘルス周知文
アンガーマネジメントWEB研修

(3)生活習慣病対策

スマートクラブ活動
生活習慣病予防対策の一つとして、職場単位などグループで減量と生活改善に取り組むスマートクラブ活動を行っています。
女性がん予防などの健康セミナー
女性がいきいきと働いていくために、女性特有のがん対策や更年期障害への対応等をテーマとした「女性セミナー」を開催しています。Eラーニングも活用しながら、女性だけでなく上司・男性向けにも女性の健康に関する啓発を行っており、今年度は職制及び基幹職673名のうち96.9%がEラーニングを受講しました。
他にも、アルコールと上手に付き合う方法や健康診断結果のまとめなどの研修資料配信、55~59歳社員を対象にしたライフプランセミナーでの健康講話、定年を迎える社員に対し保健師・看護師による保健指導なども実施しています。
ライフプランセミナー(対象:55∼59歳社員)
定期健康診断まとめ
スマートクラブ事例紹介
受動喫煙・禁煙対策
当社は、2026年4月より敷地内全面禁煙を実施することを決定し、段階的な禁煙を進めています。喫煙による従業員の健康被害や生産性低下による労働損失を防ぐことを目的としています。
今後、住友理工健康保険組合との連携のもと、喫煙者に向けた禁煙サポート活動も強化していきます。
マネジメントニュース
禁煙のコツ・健康ニュースなどの配信
禁煙デーをお知らせするポスター

グループ会社における連携・社内協力会社への研修支援

構内協力会社研修
グループ会社の従業員や海外駐在員の健康増進を推進していくために、グループ産業保健活動を強化しています。国内各社の産業保健窓口と「グループ産業保健連絡会」を定期開催し、方針や健康施策などの伝達、意見交換を行っています。各社の課題、要望も踏まえ、健康ポイント制度や健康研修プログラム、健康ニュースを展開するなど、グループで健康増進に取り組んでいます。また熱中症の研修など、構内工事協力会社に研修支援を行っています。今後もグループ各社と連携しながら産業保健機能の向上を図って参ります。

住友理工グループにおける健康増進の取り組み、成果を社外へ発信

あいち健康経営ネット
全国産業安全衛生大会等で、メンタル不調者に対する客観的指標を用いた当社オリジナルの復職プログラム、ストレスチェックを活用した職場改善活動、受動喫煙禁煙対策など、従業員の健康保持増進に取り組んだ成果を発表しています。
また愛知、三重では、健康経営推進企業として県の健康経営ネットなどに登録し、健康増進活動の紹介を行っています。

会社、労働組合、健康保険組合との連携強化

労働組合主催イベントでの健康講話
現在、会社と健康保険組合が協働するコラボヘルスで、効果的、効率的に社員とその家族の健康増進活動に取り組んでいます。
また会社、労働組合、健康保険組合で健康管理事業推進委員会を定期開催し、3者間の連携強化を図りながら社員の疾病予防・健康増進活動に取り組んでいます。

“開かれた健康空間” 健康支援センターの活用

2024年8月、健康投資の一環として健康支援センターの改修整備を行いました。
以下を実現する“開かれた健康空間”として活用し、健康課題の解決、健康経営の推進を加速して参ります。
  1. 従業員が安心して相談でき、リフレッシュできる空間
  2. 健康行動を自ら体感できる空間
  3. 人が集まり、つながるコミュニティ空間
住友理工

グローバル本社

〒450-6316 名古屋市中村区名駅一丁目1番1号 JPタワー名古屋
アクセスマップ

小牧本社

〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地
アクセスマップ