2029年に向けた3つの方向性とマテリアリティ Three Directions and Materiality toward 2029
2029年に向けた当社グループのありたい姿は「理工のチカラを起点に 社会課題の解決に向けてソリューションを提供し続ける リーディングカンパニー 」と定め、実現に向けた3つの方向性と取り組むべき6つの重要課題(マテリアリティ)を決定しました。
時代の変化は加速しており、テクノロジーの進化も目覚ましく、先を見通すことが難しい時代となっています。「2029年住友理工グループVision」において実現に向けた全社方針を“戦略”ではなく“方向性”としたのは、そのような環境変化に対し迅速に対応するためであり、グループ社員それぞれが、自律的に判断し、行動していく中で未来の目指す姿を具現化していくことを期待しているからです。

-
未来を開拓する
人・仲間づくり-
個々の成長を促す育成機会の提供と働きがい溢れる企業風土の醸成
住友理工グループでは人的資本は重要な経営資源の一つであると認識しており、「人材育成にまさる事業戦略なし」の考えのもと人材教育を進めています。今後は従業員に求めるスキルも多岐にわたり専門性が高まる中で、研修などの教育制度によって人材の能力を伸ばすと共に、従業員自身も会社から必要とされる人材になるべく自己研鑽が求められます。
また働きがい溢れる企業を目指すことは、従業員満足及び企業収益を向上させ、好循環している状態を意味しています。-
2025P活動方針
- エンゲージメント向上
- 多様な人材の活躍推進
-
関連ページ
-
-
社内外のパートナーシップによる共創の推進
社内との協働や社外との協業を、ある特定課題の検討や共同研究から飛躍させ、顧客も巻き込み、双方のありたい姿を共有させる中で新たな価値の創造につなげていきます。そのために、部署や会社、業界や産学官の壁を超えて、当社のパーパス、目指すべき未来社会像を共有しながら価値創造できる仲間づくりをすすめていきます。
-
2025P活動方針
- 社内部門間連携の活性化
- 共創・協業の仕組み構築
-
関連ページ
-
-
-
柔軟かつ強固な
組織づくり-
気候変動・自然資本に配慮した事業活動
企業に対して求められる責任は地球温暖化をはじめとする気候変動へ対策のみならず、生物多様性を中心とした自然資本の回復への取り組みが今後高まります。
住友理工グループでは気候変動や自然資本への取り組みを事業変革のチャンスととらえ、新たな事業機会への対応や業務改革、新技術開発を推し進めていきます。-
2025P活動方針
- 気候変動対策の着実な実施
- 資源循環・自然共生へ取り組み強化
-
関連ページ
-
-
環境変化に柔軟に対応できる経営基盤への変革
S(安全)E(環境)C(コンプライアンス)Q(品質)の強化を継続すると共に、海外事業におけるリスクマネジメント対策を継続して進めていきます。
当社グループの強みの更なる強化に向け、DXを活用したモノづくり革新やグローバル事業基盤を加速し生産性を高めていきます。
安定した収益構造と強固な財務基盤に向け、事業構造改革の実施、事業ポートフォリオの見直し、資本コストと資本効率の向上を意識した各種投資判断をしていきます。-
2025P活動方針
- 品質管理・保証の強化
- モノづくりDXの推進
- 競争力の基盤の高度化・強靭化
-
関連ページ
-
-
-
持続可能な社会に向けた
価値づくり-
次世代モビリティ進化への対応と環境配慮型製品の提供
各地域・自動車メーカーの電動車シフトに合わせたグローバル販売戦略の実行や、新興国や途上国で増加するインフラ需要への対応を強化していきます。また次世代モビリティ社会・環境配慮社会に向けた新商品の開発を進めていきます。
-
2025P活動方針
- 既存事業の拡販・シェアアップ
- 高付加価値製品の開発
- 安定的な収益・財務基盤の確立
-
関連ページ
-
-
安全・快適の提供拡大に向けた技術の進化・融合
多様化する顧客価値に対し、社会課題を起点とする潜在ニーズの発掘をしていきます。住友理工グループの技術の融合や、従来のモノづくりを発展させたサービスの提供も視野に、顧客価値の最大化に挑戦します。
-
2025P活動方針
- 共創による既存製品の横展開
- 協業深化による新事業創出加速
-
関連ページ
-
-