安全衛生
安全衛生マネジメント
これまでに培ってきた住友理工グループのディファクトスタンダードをベースに、「安全衛生マネジメントガイドライン」として明文化しています。各種安全標準も含めた、GSS(グローバル安全標準)を運用しています。

安全の理念
全社員の幸せと会社繁栄のため、安全は全てに優先であり、私たちは、まず安全を確かめ1日の作業にはいります。
安全の10原則
- 「安全は第一であり、安全は全てに優先することを念頭におき行動すること」
- 「すべてのケガおよび職業病は防ぐことができるという信念で活動する」
- 「安全な状態を造り維持向上させるのは、会社・個人の責務である」
- 「マネジメントはケガや職業病防止に直接責任がある」
- 「ルールを守ることは社会で個人に課せられた基本的責任である」
- 「すべての従業員が安全に作業できるよう十分に教育訓練を行う必要がある」
- 「安全衛生管理体制のPDCAを回すべく、全員参加型の安全衛生監査を行う必要がある」
- 「すべての災害はもちろん、災害に繋がる不安全行動や状態に対しても報告調査を行う」
- 「安全衛生上の欠陥は全て直ちに改善されなければならない」
- 「災害ゼロを達成するには皆様全員の協力・参加が不可欠である」
推進体制

働く人々の参画
各々の活動に加え、各種安全衛生の会議体、事業所の安全衛生委員会では、意思決定にも参画。安全衛生パトロールに参画。現場では、作業者の意見を吸い上げて、改善に活用。
安全衛生活動指針
方針
『災害ゼロ』 達成に向けて、グローバル安全活動をさらに強化しています。災害ゼロを達成する為には、安全な人づくりと設備づくりの両立なくして達成することはできません。社員一人ひとりが常に安全を意識し行動できる自律化に向け、安全文化の構築を進めています。
グループ共通活動
安全な組織…トップ、管理者の率先垂範 | 安全な職場…設備、作業環境の安全化 |
---|---|
*安全巡視:不安全行動・状態の発見・改善 *安全対話:意識・コミュニケーションの向上 *事故の再発防止 真因の追求・除去 |
*人と車両の隔離 *設備・作業・化学物質のリスクアセスメント *暑熱・騒音等の職場環境向上 *設備メンテ・可燃物の除去等の防火活動 |
安全人間育成…標準の整備と教育訓練 | 交通安全 |
---|---|
*各種GSSの制定・実践・監査 *階層別安全研修 *作業に必要な力量確保 *異常処置能力・危険感受性向上 |
*事故の原因分析 *再発防止策の横展開 *交通安全教育 *交通KYT |
安全大会・安全対話
安全大会
コロナ禍のため3密回避型で開催
社長安全対話
闊達な安全コミュニケーション
安全パトロール
安全衛生所管役員による安全パトロールとコミュニケーション
労働災害受傷者数推移
労働災害休業度数率推移
※休業度数率: 延べ労働時間100万時間あたりの休業災害受傷者数
※製造業全般(日本)のデータは、厚生労働省の労働災害統計より