働きやすい環境づくりのための制度や仕組み
社内就業支援制度

事業所内託児所「コアラぽっけ」(小牧製作所内)
住友理工では、社員一人ひとりが働きやすい環境を手に入れられるために、安心して仕事と生活の両立が図れるよう、支援制度や仕組みを設けています。その対象は育児や介護のような代表的事由はもちろんのこと、昨今の社員をとりまく様々な事情、立場も鑑みて多岐に渡るものとなっています。
事例
【育児・介護】
事業所内託児所設置、「在宅勤務制度」導入、「短時間勤務制度」対象拡大、
「短時間フレックス制度」導入、無料で専門家へ直接相談できる「介護相談窓口」設置
【その他】
一度退社した人が再入社できる「ジョブリターン制度」、「誕生日休暇」、
勤続年数に応じて5日間取得できる「リフレッシュ休暇」、
ボランティアに利用する「ボランティア休暇」
- 育児支援・介護支援制度の概要
-
育児関連 制度名 概要 2017
年度2018
年度2019
年度事業所内託児所 小牧製作所内に事業所内託児所「コアラぽっけ」があり、乳幼児から小学校入学前までの子供を預けることができます。 28人 27人 28人 育児休業 出産予定日の6週間前からの産前休暇、出産後8週間の産後休暇、産後休暇終了から2才前日までの育児休業があります。 43人 19人 59人 短時間勤務・短時間フレックスタイム 最大2時間/日の短縮ができます。2018年度から、対象となる子供を「3才未満」から「小学校3年生未満」に拡大し、フレックスタイムを導入しました。 36人 20人 44人 育児フレックスタイム 小学校6年生修了前の子供を養育する場合、出社・退社時間を任意で決めることができます。制度の適用は1ヵ月ごとに柔軟に変更が可能です。 72人 76人 99人 子の看護休暇 小学校入学前の子供の負傷や病気を世話するための特別な休暇です。1年につき5日間まで取得することができます。 19人 16人 22人 育児奨励休暇 1才に満たない子供を養育している場合、最大で稼働日連続5日の休暇を取得することができます。 48人 36人 50人 在宅勤務 最大13日/月を自宅でリモート勤務することができます。 - 13人 11人 介護関連(要介護状態の家族を抱える場合に利用できます。) 制度名 概要 2017
年度2018
年度2019
年度介護休業 1事由につき365日まで取得できます。 2人 1人 5人 短時間勤務・短時間フレックスタイム 最大2時間/日の勤務時間短縮ができます 0人 1人 5人 短期の介護休暇 対象家族1人の場合1年につき5日、2人以上の場合1年につき10日まで取得できます。(半日単位の取得が可能) 6人 6人 10人 介護フレックスタイム 出社・退社時間を任意で決めることができます。制度の適用は1ヵ月ごとに柔軟に変更が可能です。 3人 4人 6人 在宅勤務 最大13日/月を自宅でリモート勤務することができます。 - 0人 0人 専門家相談窓口利用 24時間365日無料でメールや電話で相談可能です。全国どこからでも社員の家族も利用できます。 - - 8件
さらなる「働きやすさ」に向けて
2020年春先からの新型コロナウィルス感染症拡大においては、当社も例外ではなくその影響を大きく受けることとなりました。そのような状況下において、在宅勤務やフレックスタイム勤務制度の拡充(それまで育児や介護事由のみ利用可だったものを条件撤廃)という形で対策をいたしましたが、これを機に、社員全員が働き方を見直さざるを得ない局面に直面したと認識しております。
これまでも様々な事由を想定してまいりましたが、想定を超える状況がいつ起きるともわかりません。よって、さらなる働きやすさの充実、そして、そこから生まれる「誰もがいきいきと働き、生活できる世界」を目指し、決して後戻りすることなく、引き続き改善を進めてまいります。