News
住友理工株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役 社長:松井徹)は、ポートメッセ名古屋で7月11 日(水)から開催される「人とくるまのテクノロジー展2018 名古屋」に住友電気工業株式会社(大阪市中央区)、住友電装株式会社(三重県四日市市)と3社共同で出展します。
5月に開催された「人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」で初披露した「ハプティクスインターフェース」を本展示会でも出品します。これは特殊なゴム材料を、振動を発生させる駆動装置(アクチュエーター)に採用したもので、多彩な振動パターンを表現できるのが特長です。また、運転手の心拍や呼吸、体の動きを検知する「ドライバーモニタリングシステム」の体験や、熱問題の解決にも貢献する発泡ウレタンの制遮音材「MIF」の遮音効果と放熱効果が確認できる展示など、未来のクルマの安全・快適に貢献する技術や製品をご紹介します。
カーナビの画面など特定のエリアに触れると、入力が検知されたことを振動で伝えるハプティクス(触覚)インターフェースです。この振動を発生させるのは、電気を通す特殊なゴム材料「スマートラバー(SR)」でできた駆動装置(アクチュエーター)。電気を加えると伸びる「SR」の特性と、ゴム本来の縮もうとする力を応用したもので、強弱やリズムなど様々な種類の振動を表現することが可能です。 また、駆動装置自体は薄くて小さく、ゴムに由来する柔らかさも兼ね備えており、設計の自由度が高いのも特長です。電動モーターに変わる新たな駆動装置として早期の実用化を目指しています。
「SRセンサ」をシートに内蔵、もしくはクッション形状に加工してシートの座面に設置し、「SRセンサ」で計測した座面の圧力変化からドライバーの心拍・呼吸・体の動きなどを検知します。その結果から、疲労や居眠り、急病予兆などドライバーの状態を推定し、警告や運転支援システムの作動、外部への通報などのサービスへつなげます。
世界初の放熱する防音スポンジ(発泡ウレタン)です。熱伝導粒子を入れたウレタンを磁界中で発泡成形することで粒子がつながり、熱の通り道を形成。一般的な発泡ウレタンの20~100倍もの放熱性能を実現しました。電気自動車や車載電装機器などの騒音・熱対策に貢献します。